新浦安でおすすめ評判の歯医者・オーラルケア浦安歯科の口コミ・評判

アーカイブ: 3月 2021

歯科衛生士が提案するアンチエイジング

アンチエイジング=健康⻑寿医学
『抗加齢医学(Anti-Aging Medicine)=アンチエイジング』という⾔葉は近年テレビや雑誌で多く取り上げられており なじみ深いものとなって来ております。
しかし 『アンチエイジング=美容医学』・年齢に逆らった⾒た⽬に執着し 無理やり若返ろうとするという意味・イメージが先⾏していますが、『抗加齢医学の定義』は
〝元気で⻑寿を享受することを⽬指す理論的・実践的科学“という考えを意味しています。

⼈は外的ストレス(喫煙・不規則な⽣活⾏動・公害ガス・紫外線など)や内的ストレスによる⾝体を錆びつかせる活性酸素・フリーラジカルが、体内に多く発⽣します。
その結果 ⽣活習慣病が発⽣し⽼化あるいは加齢が加速的に促進されます。

健康な⾝体で過ごすために、「アンチエイジングの三原則」があります。

1 不必要な物は排泄→プラーク・⻭⽯除去
プラークや⻭⽯の⻑期付着・沈着は炎症を誘発します。
慢性的な炎症が⻭周疾患発症や重度進⾏ 全⾝疾患(糖尿病・認知症や癌・脳卒中・⼼疾患)と深く関わってきます。

2 不⾜分は補う→トリートメント
過剰なブラッシング等によりは表⾯には⾒えない細かな傷が作られます。
また 頻回な酸性の飲⾷や摂取の仕⽅により⻭の内部からカルシウム成分が溶出し不⾜してしまいます。
⻭科医院で⾏うトリートメント(⻭⾯研磨)でナノ粒⼦ハイドロキシアパタイトペーストを擦り込む作業は不⾜分を補うアンチエイジング⾏動となります。

3 ⼝腔の防御⼒→「唾液⼒」
唾液の中には多くの化学物質が含まれておりすぐれた作⽤があります。

電解質 ナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウム・鉄・銅・亜鉛など
糖質 ブドウ糖とその中間代謝物・乳酸など
タンパク質 アミラーゼ・リゾチーム・糖タンパク・免疫グロブリン・酵素など
⾮タンパク性
窒素化合物
尿酸・クレアチニン・など
その他 コルチゾール・グルカゴンなどのホルモン・ビタミンなど
組織修復作⽤ 成⻑因⼦が傷を治す
潤滑作⽤ 機械的刺激から⼝腔粘膜を保護、安静時唾液の性質が⼤きく関与
浄化作⽤ ⾷物中の炭⽔化物やプラークが産⽣する酸などを洗浄
緩衝作⽤ ⼝腔内の pH を中性に維持、解禁の繁殖を抑える
抗菌作⽤ 外来の病原微⽣物の侵⼊を防御
再⽯灰化作⽤ 無機質を供給
消化作⽤ デンプン分解、脂肪分解作⽤
味覚作⽤ 味覚物質を溶解し味覚の促進

噛む事で副交感神経が刺激されて作られる若返りホルモンに「パラチン」軟膜を保護する事で病原体の侵⼊を防ぐ「ムチン」(糖タンパク)「ペルオキシターゼ」は⼝腔細菌の増殖や酸産⽣を抑えます。
IgA.IgG(免疫グロブリン)は細菌のコロニー形成を阻害し⼝腔内組織への付着を防⽌します。
各々が役割を担当し⼝腔内感染から守ってくれています。
唾液の⼒で⼝腔をカリエスや⻭周病から守る。素晴らしい予防効果・アンチエイジングが得られます。

【⻭科衛⽣⼠が提案できるアンチエイジング 】

1 予防
⻭周病は⽣活習慣病という観点から⻭周病は病的⽼化と考えられます。
予防を⾏い健康な⻭と、⻭周組織で噛める 話せる 飲み込める。
効果あるの機能年齢を若く保つことができます。

2 美的 PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
治療場⾯では炎症改善なため。予防の場⾯では⻭周組織確⽴と維持のため。
より健康で美しい⼝元を、作り上げていきます。

3 顔の筋⾁のトレーニング
⼝元には 30 種類もの表情筋が存在します。
きちんと筋⾁を動かして咬合し⿐呼吸をする事により、唾液分泌促進・美しいフェイスラインが得られます。
⽇々無意識に過ごしているときはわずか20%程度の筋⾁しか使えていません。
⽚⽅噛み・⻭ぎしりなどで過剰な⼒がかかり⾎液・リンパ液の循環がわるくなり⽼廃物や⽔分がたまり眼や頬にむくみが出てしまいます。

4 ⼝腔内・外マッサージ
マッサージすることにより⾎流を促し炎症コントロールのほか 疼痛緩和や組織の活動をよくする効果があります。
⾝体がリラックス状態になると漿液性のサラサラ唾液が⽿下腺、顎下腺から分泌されます。
良質な唾液には酸素が多く含まれており、中性で無臭です。

5 ⼝臭
各種細菌等によって分解されてできる窒素有臭気、⾷物残渣、細菌などの浮遊物質など不安定な⼝腔環境 ⼝臭を引き起こす原因はたくさんあります。
予防には⾍⻭・⻭周疾患処置はもちろん、たくさんの唾液分泌を促し、唾液⼒を活⽤して⼝腔内環境を安定することが⼤切です。
⼝臭コントロールには⼝腔ケア以外に⾷の摂り⽅にも関係します。
よく噛む・空腹時 緊張時など⾃律神経の作⽤により唾液分泌が少ない時は ph 値の低い飲⾷物を避ける・⾷物繊維の多い物を摂る・⽔分補給などがあります。

健全に過ごせるためにアンチエイジングという視点でも⻭科医院が⾏動実践医学の窓⼝になっていければと思っております。

⻭科衛⽣⼠ 増⽥

 カテゴリ:未分類